Sファイル「天平十七年□□真玉」と「陥」

狩谷棭斎が「證」字に至る過程が説明できそうなので書きます。

先に私が考えていたことを書きます。これは「北ノ間」という名字を知っていることが前提です。

この話はあまりしたくなかったです。最後に理由を書きます。

北田・西田・東田・南田、北村・西村・東村・南村、薩摩なら北郷・西郷・東郷・南郷など、このように、日本人の名字に方向名はよくあります。

「北ノ間」は「北ノ間」しかないんですよ・・・ (^_^;) 作ればあるのかもしれませんが・・・

「東ノ間」「西ノ間」「南ノ間」はありません。2016年で満43歳ですが、「方向+ノ間」は「北ノ間」しか聞いたことがありません。

歴史的な本や資料もかなり読んでますが、見たことないですね。「北ノ間」だけでも、かなりレアです。

「方向+ノ間」は「北ノ間」しかないという前提で、以下のように考えました。

 

「北ノ間(きたのま)」、これは地形だな、と。

「浜(はま)」、「山(やま)」、「野間(のま)」、「串間(くしま)」、「島(しま)」、「沼(ぬま)」などのように、倭国語や大和言葉ではないか?  ※文章修整、沼追加

倭語や大和言葉とするなら、字面はどうでもよくて・・・ (^_^;) 強引ですが・・・

「きたのま」に意味があるわけです。

東、南、西はない・・・これは太陽の通り道です!「きたのま」は北天のことだろうと考えました。

北極星を中心とする反時計回りの北天には、北斗七星があります。

北辰(北斗七星)は柄杓(ひしゃく)に例えられるので、天皇祭祀四方拝が行われる場所の北側には、水に関する施設があるだろうと思いました。

スピンオフ平安京の闇・京都御所

 

お、お、恐ろしいと思いました・・・ (-_-;)y-~ なんちゅう名前や!と、我ながら・・・

自分の解釈があってるかどうかは知りませんが、研究できる人がいたら研究してもらいたいです。

一応、ひとつの可能性として示しました。書きたくなかった理由は、四方拝を引き合いに出してしまうからです。

 

では続日本紀天平十七年の「□□真玉」を見ていきましょう。タイトルにある通り、漢字「陥」で連想ゲームということになります。

父は海軍で25mm連装機銃射撃中に乗艦(推定、海防艇)が撃沈された経験を持ち、

薩摩のばあ様はNHKの連想ゲームという番組が好きでよく見てました。

その連想ゲームを見ていた時に、「せごどん人形」破壊事件が発生しました。そのお話はこちら→スピンオフ南洲神社

 

蓬左文庫本「続日本紀」の天平十七年四月です。 →蓬左文庫本続日本紀

問題の「□□真玉」。第一文字はよくわからんので、第二文字「こざと+色」を見ていきましょう。

片仮名「ク」の右側が短い漢字は、そんなにたくさんはありません。

「色」「急」「亀」「象」「負」「臽(かん)」「矦(こう)」「兔(うさぎ)」「角」「争」など。

「こざと」をプラスする漢字だと、「陥」「陷」「陒(けわしい)」

クリック大

 

クリック大

 

 

工事中

クリック大

 

クリック大

 

wikipedia諡

→リンク「諡法解」・漢風諡号

 

工事中

工事中

 

 

▼Sファイルtopページに戻る