田上王(読み不詳)

 

「田上」の読み方を字面(じづら)から特定するのは不可能です。地名も結構あるようで、現地発音もあるでしょうから、字面から読みはわかりません。

長崎市長だった「田上」さんはニュースなどでは「たうえ」と読まれてました。鹿児島県内の地名「田上」は通常「たがみ」ですが、現地発音はわかりません。

南近江の「田上町」は「たなかみ」と発音。北近江の「田上山」は読み方わかりません。

金沢市内に「田上(たがみ)」シリーズの町名があり、石川県警警察学校や大学があるようです。

加賀国加賀郡田上郷で、田上駅が置かれていたようです。→wikipedia北陸道

画像は「日本歴史地名大系石川県」(平凡社)です。

クリックで画像大

 

 

 

 新潟県にも田上(たがみ)町があるみたいです。

 

たうえ、たがみ、たのうえ、たなかみ等々様々な読み方があるわけですが、古来より伝えられた読みをそれぞれが大切にするべきだと私は思います。

私の薩摩血統である「田上」は「たのうえ」読みです。

北近江の神社の祭神の名前に「田上大王」があったように思います。自宅保管資料が出てきたら書きます。

→出てきました!六国史の下に書きました。

 

読み方判らないと言いつつ、実は六国史の、「続日本紀」「続日本後紀」「文徳天皇実録」の「田上王」は読みが、特定できそうなんです。

六国史は普通の日本人なら読める、そう読めるように、そう読んで欲しいという編集がなされているようなんですよね。

六国史「田上王」読みの解説はこちら→六世田上王(続日本後紀)

※六国史(りっこくし)とは

日本書紀(にほんしょき)・続日本紀(しょくにほんぎ)・日本後紀(にほんこうき)・続日本後紀(しょくにほんこうき)・文徳天皇実録(もんとくてんのうじつろく)・三代実録(さんだいじつろく)の6書を指します。

wikipedia六国史もご参照下さい。

 

木之本町の「田神天王」。※木之本町(きのもと町)、wikipedia木之本町

クリックで大きい画像

 

地図は国土地理院、文章は「日本歴史地名大系滋賀県」(平凡社)だと思います。

「日本歴史地名大系滋賀県」によりますと、「たがみやま(田上山・田神山)」と読むそうです。

以下、読みは本書によります。現地に行ったことがないので、正確な読みや現地発音はわかりません。

祭神ではなく、意冨布良神社(おほふらじんじゃ)の称が田神天王だそうです。

木曽義仲が祈願したとか、土豪井口氏、豊臣秀頼による修造などが、伊香郡志(いかぐんし)にあるそうです。

面白そうですね、伊香郡志。

 

▼Sファイルtopページに戻る▼

▼Sファイルスピンオフ岩船神社田上隠岐守伝説▼